- ダイヤモンドシティ
- DC
- グリーンジュエル
- Diamond City
- フェンウェイ・パーク
- The Great Green Jewel
- 野球場
- 緑の宝石
- グレートグリーンジュエル
- ダイアモンド・シティ
- 連邦のグレートグリーンジュエル
コメント一覧(124)
- 古い順
- 新着順
- 末コメへ
>>122
当方ではほとんどやられないので確認してはいないが、「ダイアモンドシティ・セキュリティはリスポーンする」という情報がある。
NPC間の戦闘は難易度の影響を受けないから、放置していればVery Easyでもダイアモンドシティ・セキュリティが壊滅することはあり得る。
サバイバルでプレイしているということは、ある程度は自力で片づける腕前はあるはずなので出現してしまった敵NPCは積極的に片づけることが壊滅回避には必要。
周辺では南西側の踏切の先にあるランダムイベントポイントに高レベル敵NPCが出やすいので、ダイアモンドシティの西側や南側を通る際は街に入る前に必ずその地点を確認し敵がいたら倒しておくようにすると良い。
他で危険なのものにダートマス・PROビルに出たスーサイダーが爆発するパターンもある。
クリケットのキャラバンには保護属性があるので彼らが門前にいれば心強い援軍となる。
この他、北部から南部方面へのプロビジョナーが門前を通りやすいのでイーグレット・ツアー・マリーナあたりを物流拠点にしていれば援軍がいる可能性が高くなる。ただし、コンパニオン以外のプロビジョナーは戦闘力が低く、主人公による誤射のリスクもあるので援軍頼りか自力打開かどちらかに方針を決めた方が良い。
>>104 恐らくvault87のリトル・ランプライトを経由しない方の入り口だと思われるが、放射能汚染があれまでひどいのはそこだけだし、クエスト上通らなくてもいいところなので単純に比較はできない。ちなみにそこは400RAD/秒がザラである。
南東もサウスボストン軍検問所北の道の真ん中にランダムイベントポイントあるな。
自分の所ではポイントがロボットの残骸に潰されててレベル確認できないが >>114 の南方面ルートは言うほど安全では無さそう。
ワーウィック農園とダイヤモンドシティを巡回してるクリケットさんは凄かったんだな…。
南西側、踏切の先のランダムイベントポイントが突出して上限レベルが高い設定になっていて、最終的にはミシック・デスクローやダスキー・ヤオ・グアイ、スーパーミュータント・ウォーロードなどが出る。
ここが読み込まれてしまうと出現したこれらの敵がまれにダイアモンドシティの方へ向かってくることがあり、そうなるとダイアモンドシティ・セキュリティでは手におえない事態になる。
Automatronのクエストラインに着手していると、ラスト・デビルまで出てくる。
これ以外ではベルチバードが墜落したときに乗員がフレンジーになることがある。
この周辺の固定出現の敵はダイアモンドシティ・セキュリティには歯が立たない。
>>106
北へ向かう場合は >>40 のルートを逆に辿れば比較的安全に往復出来る。更にハングマンズ・アリー解放後は橋を渡らずに川沿いを西に進んでもランダムイベントくらいしか危険なくオバーランド駅まで行ける。
南は多少危険だがボストン警察配給所・NH&M運送の倉庫周辺はあまり敵が出ない。ここから南東はビッグジョンのサルベージ場がヤバいもののそこに近づかなければランダムイベントの引き次第でジャマイカブレインくらいまでは行ける。
避けたいのはダイアモンドシティの北東~真東のエリア。敵拠点が密集している上に >>108 の通りレベルも西側とまるで違う。シアター地区、金融地区、バック湾辺りは準備が整うまで極力避けたい。キャラバンもこの地帯を避け、南北に迂回してDCに入っているいるものと思われる。
余談だがDC周辺及び南部の居住地間を行き来するプロビジョナーは多少無理してでもDC前を経由しようとする。南部の居住地開放を進め供給ラインを引いて行くとDC正面ゲート前を多数のプロビジョナーがひっきりなしに通るようになる。
バンカーヒルが111の傘下に入った場合、もしかするとプロビジョナーも分担して物資をDCに届けているのかもしれない。
食糧は自給と輸入で賄ってそうなのは分かるが、水はあんな水溜まりだけで足りるんだろうか?それとも水道施設がまだ生きていて汚染されながらも湧いてきてる?ダイヤモンド施設の水事情はかなり謎である。
>>110
いうほど似てない…
>>26
本棚で塞いでいたのは家の穴でわ?
>>106
この辺りは連邦では安全な部類に入る。レベル70越えで初到達したとしても屋外の敵のほとんどはレベル20台止まり。ダイアモンドシティセキュリティが多数巡回しているので、誰彼構わず喧嘩を売るプレイでもない限り援護も期待できる。
これに対しグッドネイバー近辺では主人公レベルによってはレベル90越えのガンナー・ブリガディアや際限なく強くなる人造人間エラディケーター、焦げたフェラル・グールなども出てくる場合がある。
ダイアモンドシティへの物資搬入はバンカーヒルのキャラバンが行っている。このことは彼ら自身から聞き出すことができる。(レアセリフなのか、何周もプレイして一度しか聞いたkとがない。)
>>106
球場だった頃の搬入口から普通に運び込んでるんじゃないかね?
通りを挟んだら敵だらけなのはゲームの縮尺の都合で圧縮されてるからなので実際は街の周囲は安全なはず。
>>99 続き
縮尺の関係で偶然そうなった可能性もあるが、狙ったものであれば、利便性を捨てきれず、ただ高い所に住んでると言うだけで安心感を覚え、優越感に浸ってるエリート()なアッパースタンド住民と、凄腕の傭兵として真に安全かつ反撃、逃走しやすい場所に居を構えたケロッグとの差を書いた、見事な構図になっている
(アッパースタンドは飛び降りるには高すぎる上、真っ先に攻められるので、その時に飛び降りても下の奴に殺られる)
この事は冒険者をしているホーソンも十分把握していると思われるが、彼の場合は老齢の母君がおられるので、彼女の普段の負担を軽減する為に敢えて、アッパースタンドに居を構えているのかもしれない(実際、ホーソン邸はアッパースタンドで一番マーケットへの出入り口に近い所にある)
コロニアル酒場ではなくダグアウトインに居るのも、好み以外にも侵略があった時、母君を助けに行けそうなら駆けつけ、無理そうなら、マーケット奥方面へ退避できるようにと考えての事かもしれない
ちなみに、次に安全なのはシェンやトラビスの家である
こちらは逃走限定だが、さっさと観客席を駆け上って外に行ける
ただし、外壁から降りる都合上、その際に足を怪我しないように注意する必要があるのと、無事脱出しても危険な都市部内側になる(DC出入り口は、右斜め方面に進むと直ぐ都市部から出られる)
>>74
ガッツリ山城的な環境なら、その通りなんだが、ダイヤモンドシティだとそうでもない
無駄に登る。と言うが、相手より高地に陣取ると言うのは、白兵戦の時代から現代の銃撃戦の時代まで、基本的に優位に建てるのだ
だが、ここの場合、高地であるアッパースタンドへの入り口はDCに入って直ぐの所にあり
挙げ句に経路は一つ
もし、自分がここを侵略するSMやレイダーの指揮官なら、内部に侵入成功したら、住民の脱出路を防ぐ為、正面ゲート辺りを制圧、その次は構造が複雑に入り混じり遮蔽物や隠れ潜みやすい建物が多く密集してるマーケット方面ではなく、すぐ側に入り口があり、構造が簡単で、敵の隠れてる場所が分かりやすいアッパースタンド方面を攻め落とし、全体を見渡しやすい上方から、銃弾と爆弾の雨を降らせる
侵略側は、敵の銃弾から身を隠す遮蔽物の類は欲しくても居場所はバレてるから、隠れ潜む場所、はいらんのだ。
なので、アッパースタンドは真っ先に狙われる場所にある
ならどこが安全か? ケロッグの家がある所だ
あそこへ行く為の階段はDCの入り口から奥まった所にあり、複雑なマーケット周辺を、アッパースタンドと同じく見下ろせる高地にある
すると、どうなるか?
マーケット周辺の人員が敵の侵略から逃れてこようと人が退避してくるので、人手が多くなり、反撃に転じやすくなり、アッパースタンドに陣取ってる侵略者と対等の条件で撃ち合う事ができる
また、アルトゥーロ宅の裏口もこの方面にあり、彼が有事と商品の装備弾薬を持ってきてくれる可能性もあるだろう
更にセキュリティオフィスも降りて直ぐの所にある
また、家に登る為の階段が奥にあるだけで、建物自体はDC出入り口に近く、最悪のマーケット方面まで敵が制圧した場合、マーケットの制圧で人員が減る事になるであろう、DC入り口付近の敵を倒し、アッパースタンドの敵を牽制しつつ、一か八か強引に突破する試みもできるだろう
登るのには道が必要だが、降りるだけなら道はいらぬ。飛び降りれば良いのだ(また逃走する際はDC外壁内沿いに進むと、適度に遮蔽物があり、大した段差もなく、出入り口の直ぐ側に辿り着ける)
また、実際にケロッグの家の前に経てばわかるがアッパースタンド全域を把握しつつ、自分は家の陰に隠れる事ができる
完璧である
少々長くなったので一旦区切る
>>93
縮尺の関係、そして地面が嵩増しされているせいで小さく見えるのだろう。
これぞリトルグリーンモンスター…なんちって!HAHAHA
…面白くなかった?それはその…すまなかった
それはそうと、ここでジェットパックを使うときには住民に怪我をさせること以外にも気をつけなければならないことを書き記しておく。まぁ普通にプレイする分には発生することがないものであるが…
市長室のところからジェットパックでDC外に向かって上に飛ぶことで市長室屋上に飛び移れるのだが、歩けるスペースは縁のみと非常に狭く、そこから左翼側に歩いていくと最終的にスペースがなくなり、ケロッグ邸脇の壁の上に落下することになる。
しかし、ここに落ちたが最後、FTもしくは落下前のデータを読み込む以外に復帰する方法がなくなってしまう(ヌカコーラクアンタムとジェットを利用した小技は未検証)。実はケロッグ邸脇のトタン壁あたりに1枚、そしてコンクリートとレンガでできた壁(落下後パパママが立っている場所)の外側にもう1枚見えない壁が配置されていて、どうやら屋上を伝ってその隙間に入り込んでしまうらしい。しかも壁の高度は屋上あたりまであるようで、率直に言って落とし穴である。
ちなみに、その三角地帯に落下した場合、ケロッグ邸のドア前にダメージ判定が発生するかどうかも検証はしていない。もっとも、そんな検証をやろうとするマニアはどこにもいないと思うが…
ここってハリウッドゴジラの最終決戦の場所??
「俺達にとっては長いハイキング程度だが一般人には厳しい道のりだろうな、それはそうとここはダイヤモンドシティの項目だ、見張ってるからな」
「おしゃべりがしたい?ブルーの集いに行ってこい、信用しろって」
>>90
普通に攻略サイトに書いてある通り、例の商店内から攻撃したよ。モールラットと違ってデスクローは狭い場所に入れないからね
もちろんすぐに遠くに逃げられるので、追っかけて釣ってきて商店に逃げこ・・・めずに殴り殺されるのを十回以上も繰り返して倒した
しかし、ダイヤモンドシティ周辺はボスじゃなくそこらのモブすら一対一でも勝てないぐらいに強いので諦めて帰りました
できればメインクエストを追っていけば丁度良い敵が出てくると良いと思うけどね
Fallout4のメインクエストだと、ダイヤモンドシティに入ったところでストップするしかない
そのまま"Unlikely Valentine"に入っても、ダイヤモンドシティ北東のグール数体とか、その先のボストンコモン周辺のレイダーとかがモブなのに急に強くなる
>>89
84だけど、コンコードのデスクローで何十回とやり直すところが本当にすごい。
2~3回(5回は行っていないと思う)やり直して上達はしたが、学習カーブから考えてそのままで再挑戦し続けるのは苦痛でしかないと思った。あっという間に弾切れ、フュージョン・コア切れ、アーマー破損し、そんな状況で全身全霊注いだプレイを体感5分やって半分削れないでやられることの繰り返しではきつかった。
一周目はレベルを小型のヤオ・グアイに何とか勝てるぐらいまで上げてから倒した。二周目はさまざまな攻略記事を参考に建物内から攻撃しようとしたが、そうすると向こうは死角へと逃げるのだ。やはりレベルを上げて正面突破するのが正解な気がする。
モールラットに物理攻撃で倒される能力値でデスクローを倒すとはどんな神業だろう。デスクローかコンコードの項に武勇伝をお願いする。
>>84
一周目、デスクローは何十回と死にまくって攻略サイト見たけど
あとは何も見ないで行けたよ
マママの助言ででたマーカーで概ねずっと南に行けばいいんだなと判断
サンクチュアリで大工さんやってからコズワースを仲間にもう一度コンコードに来て南へ
カーラも川を渡るまでの道案内してくれたし
息子の命がかかっているから、レキシントンの街並みとかケンブリッジ警察の銃声とか無視無視!
ドラムリンダイナーで昼食とろうとトウモロコシ食べたら被爆して涙目になったり、
道に迷ってジャルバート・ブラザーズ廃棄場 に入り込んだ上に放射能嵐に吹かれて逃げ場もなくパニックになったけど
ダイヤモンドシティ周辺で息子の手掛かりを探し回って死にまくり、レイダーどころかネズミにも勝てないと理解して
ようやくサンクチュアリに逃げ帰りました
>>85
普通はネイティブほど出身地の訛りがキツくて、
外国語として学んだ者ほど特徴のない一般米語で発音するんだが?
>>73
やってる事がまったく同じ…考えることはみんな同じか(笑)
>>82
それこそ絶対にない。英語の役者は必ず英語ネイティブかそれ同等。
>>40
ネットや攻略本からの前情報なしに1周目でそれを成し遂げたのなら奇跡に近いと思う。
まず、コンコードのデスクローが倒せず、連邦北西部のさらに北西側での地力養成が必要になる場合がある。
次に、肝心のダイアモンドシティの位置が地図に記されるためにはゴルスキーの小屋の本などがあるが、そこから道なりに目指そうとしてウォールデン・ポンドの東の道を選ぼうものならガンナーの的にされる。
友好的なNPCの少なさからレキシントンが見えた時点で出会いを求めて町の方に向かうとヌカランチャーの洗礼を受ける。
私の場合1周目では上記を経てそれなりにレベルは上がっていたが、カレッジスクエアやケンブリッジ警察署の激戦で急激に危険度が上昇していると感じ、直行をあきらめ、連邦北部でのさらなるレベル上げへと移行した。
>>64
200年も経って同じような訛りなんてありえんでしょ。70年前の新聞ですら読むのにそこそこ苦労するし。メタい話をすると担当した声優の癖じゃない?
ダイヤモンドシティは、(盗みに抵抗がなければ) junkとaidの宝庫である。
名ありnpcの家の鍵をあらかじめ住人から抜いておけば、入るときにいちいち鍵開けしなくていい。
ホームプレートで、アイテムを全て箱にでも入れて置いて、裸になったら裸パワーアーマーを身に纏う。準備が済んだら昼は各人の家を巡り、夜はマーケットを巡ろう。
マーケットの品は、掴んで服屋の入り口あたりに持って行こう(ここならバレない)。盗品属性が気になるaidは、売ってから買い戻す。junkは、ホームプレートにばら撒いて解体すれば解決である。不要なものはキャップにしよう。
連邦のグリーンジュエルが空になったら、他所で時間を潰して、リスポンを待とう。今日も戦わずに資材が貯まっていく…
クリックして表示
クリックして表示
111『ダイヤモンドシティ』
住民『oh』
住民『miss spell』
住民『ダイ"ア"モンドシティ』
111『ダイアモンドシティ』
住民『good!』
その後、一緒に冒険に出かけるコンパニオンになった
クリックして表示
レールロードエージェントが言うにはここは常に
『敵』の勢力下にあるらしい
レールロードルートでクリア後もここに来ない理由を考えると実に興味深い
ここのダイアモンドシティマーケットの裏路地で初回限定でレールロードエージェントらしき男がダイアモンドシティの居住者に対して情報操作作戦をしている
連邦のコミュニティに時折変装し潜入し情報操作や詐術作戦を展開しているとレールロード本部で聞けるので
そんな基本的には見ることが困難な隠密の情報操作を見れる貴重な1幕かもしれない
ちなみにダイアモンドシティの居住者には邪険にされてた
ジェットパックが必須となる外周上層部には上で書かれた物の他にもアディクトール等が落ちている。しかし開発途中で辞めたのか完成してから削ったのか不明だが色々と挙動が怪しく、突然床をすり抜けて転落する事もある。もし外壁の内側に落ちてしまった場合中央を目指せばダイアモンドシティマーケット内に移動できる
決して某デパートではない。
クリックして表示
>>28 のスペースは戦前には展望カフェだったようで、カフェテリアの台や
当時使われていたと思しきテーブルと椅子などがあり、どでかいポスターがある
ちなみにプレイヤーがここを訪れるときには初めて訪れた時からの時間経過で
高確率で消滅してしまっているが、tclやジェットパックをコンソールで出して
初めて近づいた時にすぐに行くと椅子に座った男の死体と血痕が残っている
最近まで住んでいたが何者かに撃たれて死んだようである
(その背後のカウンターにミニニュークが1つあり)
そこからゲートの方へと歩いていくと、ゲート装置のハリボテ裏側に
酒ビンとテディベアを抱えた白骨死体があり、そこから更に先へ進むと
小さなスペースに木箱に座った頭なしの白骨死体と弾薬箱、救急箱がある
状態の違う死体があることを見るに、かなり前~ごく最近までは
ダイヤモンドシティの外周、上の部分は何らかの手段で入る事ができ、
生活している変わり者も居たようである
それにしても2/3の死体が事件性がありそうなのが気になる・・・
前作のメガトンとリベットシティと同じくらい離れているが、真っ直ぐ向かえば距離の割にあまり危険な場所がないのも大体同じ。
コンコードの自由博物館から南へ道なりにドラムリン・ダイナーの前を通り、
そのままレキシントン地区をかすめるようにスーパーウルトラ・マーケットの西を通過、
ケンブリッジ地区のケンブリッジポリマー研究所とC.I.T.廃墟の間を抜ければチャールズ川に出る。
可動橋の橋脚に引っ掛かったUSSリップタイドの残骸にたむろするレイダーに気付かれないように川を渡り切れば、
後は大通りを南に進むだけで連邦のグレートグリーンジュエルに辿り着ける。
ドラムリン・ダイナーそばのランダムイベントポイント(初回訪問時にトラシュカン・カーラが休んでる辺り)にレイダーやスーパーミュータントの小隊が出現しやすいくらいで、アーマーなしのVaultジャンプスーツでもそれ程危険はない。
寄り道をしなければ。
>>22 -25
ダグ・アウトインにもある
あまり知られていないがシティ内にはウォンテッドの掲示板が設置させており依頼の紙が貼られている。
その貼られている依頼の紙を見ることでターゲットが追加される。
緑の宝石(グリーン・ジュエル)と言われる通り緑の壁(ウォール)で外敵から内部を守っている
ちなみに過去においてもスーパーミュータントの大規模侵攻を受けたりしており
現在も外壁周囲には多数のスーパーミュータントが徘徊しているデンジャラスゾーンがある
そんなわけで自分たちを守る可能性のあるミニッツメンやB.O.S.にはわりと好意的な発言をするセキュリティもちらほら
実際に過去のミニッツメンが本物の軍隊と言えるころスーパーミュータントの侵攻を撃退している
ちなみに劇中で誰も触れないがやたらとスーパーミュータントに侵攻された緑の宝石(グリーン・ジュエル)だが
個人的な予想では市民が信頼する壁(ウォール)の色が昔から緑なのが拙かったのではないかなぁ
スーパーミュータントの台詞や特性からも緑のものを求めているようだし
緑の宝石(グレート・グリーン・ジュエル)の異名を持つ連邦最大の都市。
強力なセキュリティチームによって治安も保たれ、居住者を囲う球場の緑色の壁は「ウォール」と呼ばれ神聖視する発言も目立つ。
ウェイストランド・サバイバルガイドもここを名指しで案内する内容のものがあり、その重要さが伺える。
名前の由来である‘’ダイヤモンド‘’ベースは残っている、地面をよく見てみよう
名前のダイアモンドとは宝石のダイアモンドではなく、野球場のダイアモンドのことを指す。
街は上層部と下層部に分かれており、上層部ほど裕福である。
また、下層部でも北の方は家もなく、地べたにマットだけあり、そこで寝泊りする住民もいる。
街がかかえている問題として、インスティチュートという団体がある。
60年ほど前の2229年にミスター・カーターという人物がダイアモンドシティに訪れた
街の人々は彼を暖かく歓迎し、市場で食事をしていたが
突如様子が豹変、周りにいた住人を数人殺害した。
セキュリティがカーターを撃ち殺したところ、彼がインスティチュートによって
作られた人造人間だと判明した。
このことからダイアモンドシティではインスティチュートに深い警戒を持っており、身内の人間がインスティチュートによって、その人そっくりの人造人間に
置き換えられてしまうのではないかと不安視している。
詳しくはパブリック・オカレンシズが配布している新聞を見てみよう。
ホームプレートは便利だからメイン拠点にしてたんだけど、ダイヤモンドシティの外って定期的にスーパーミュータントが突然湧いて、特にスーサイダーが勝手に爆発するのがウザい(俺のセーブデータだけかもしれんが)しかもそうなったらダイヤモンドシティセキュリティが何故か俺のせいにして敵対するから、もうムカついてダイヤモンドシティは壊滅させたわ。